サイバーエージェントの曽山さんのセミナーを受講しました。

先日、知人にお誘いいただき、ODNJ中部分科会が主催するサイバーエージェント(以下「CA」)の人事統括をされている曽山さんのセミナーに参加してきましたので、備忘録も兼ねてブログに書きます。

※CAの内容なのにアメブロではなくはてなブログなのが若干気が引けますが・・・

 

CAの取り組みは曽山さんの書籍も含めて様々なところで紹介されていますし、自分も読んでいたので、理解はしやすかったですが、実際にご本人の「言葉」でお話を聴くといかに表面だけで聞いていたかを身につまされました。

 

今まで自分が理解していたことはCAの「仕組み」だけ(つまりHow!)であり、仕組みの「目的(つまりWhat!)」を今回で理解することができました。

 

で、その目的とは・・・

 

 

すべては成果のためにやっている

 

 

ということでした。

当然といえば、当然なんですが、

 

自分も含めて人事系はついつい仕組みに酔ってしまうところがあります。しかし今回の曽山さんのお話でいかに成果(もしくは課題)を押さえ続けられるか。を重要であることをあらためて理解でしました。

 

そしてその中でも成果に結びつける印象的な仕組みを記しておきます。

 

まずは、 

 

 

◆しらけのイメトレ

 

これはなにかと言うと、制度導入する前に

 

「全社にリリースしたらどんなネガティブ(しらけ)な反応があるか」

 

ということを人事部内で洗い出して、部内で意見統一をしたり、反論に対する選択肢を用意しておく。という内容になります。

 

曽山さんもおっしゃっていましたが、洗い出す作業はとてつもなく辛いですし、少しぐらいは普通の会社も考えるかもしれませんが、「成果」を出すためにはここまで手間ひまを掛ける必要があることを実感しました。

 

しかも普通の会社では、ネガティブ反応を洗い出していたら

 

「リリースするのをやめよう・・・」

 

という流れにもなりそうで、成果を忘れてしまい、ついつい仕組みの「良し悪し」に走りがち。という会社が多いと思いますので、それを考えるとこのCAの「しらけのイメトレ」という仕組み<成果のこだわりが垣間見えます。

 

もうひとつは、

 

 

◆ネーミングにこわだる

 

正直にいって、自分も人事時代に数多くの制度を導入しましたが、ネーミングを考えたことってなかったです・・・

 

ちなみにCAでは100個程度のネーミングを案として抽出するとのことです。

そしてその選考基準は・・・

 

  1. 社員がセリフとして言いやすい(しゃべりやすい)
  2. 社員が社外に制度を自慢しやすい
  3. 少ない文字でいかに社員が動くか(ささるか)

 

とのことでした。

 

たぶん普通の会社では無理ゲーです。

ここまで出来ないです。

 

ただ、

 

だからこそ、CAが際立つんでしょうね。

 

でも、

 

なかなかみんなを巻き込んでネーミング会議までは、普通の会社では難しいと思いますが、自身の意思決定レベルではネーミングにこだわるぐらいはできるはずです。

私も自分が商品になりますので、良いネーミングを考えます!!

 

あッ!

そういえば、人事制度をつくった際に、社員の職務フレームを「エベレスト」とか「富士山」とかネーミングしたことを思い出した!

 

役員も気に入って、制度のネーミングとしては導入されましたが

 

 

 

 

定着しませんでした。

 

やっぱりイケてなかったんでしょうね。。。

 

特に印象に残ったのは以上になりますが、もちろんまだまだ学びはありましたので、これからは曽山さんの新刊で理解を深めたいと思います。

 

強みを活かす (PHPビジネス新書)

強みを活かす (PHPビジネス新書)

 

 

改めて曽山さん、ありがとうございました!